ダーリンはキンパ名人♪
キンパ=김밥 (韓国海苔巻き)に
ダーリン が初挑戦しました。
それが初めてとは思えないくらいめっちゃ美味しく
めっちゃキレイにできたの!
(すごくない?)
実のところ
主婦でありながら私は海苔巻きが苦手。
ちゃんと作れたことが一度もナイ… 大丈夫!コツがあるんだよ。
小さいころから韓国の街角で
キンパ屋のアジュンマたちが海苔巻き作るところを
ずーっと見て育ってきたダーリンなので
どうやらいつのまにかその技を身に着けちゃったらしい。
で
今日はその名人技を教えてもらおーと思います。
皆様にも料理人ダーリンのキンパレシピをおすそ分け♪
まずは具材を準備します。
<ほうれん草のナムル>
ほうれん草1束を洗ったあと
熱湯にサッとくぐらせたあと冷水にさらしぎゅっと絞る。
根元を切り落とし、
塩ひとつまみ、ゴマ油小さじ1で和えておく。
<ごぼうのナムル>
ごぼう一本をささがきに切って3分ほど水にさらし
よく水気を切ったあと
しょうゆ・水あめ各大さじ1とひたひたの水で煮詰める。
<にんじんのナムル>
細切りにした人参1本をサラダ油で炒め、
塩ひとつまみで味つけしておく。
<牛肉炒め>
牛肉100グラムを細かく切って炒め
焼肉のタレ少々で味つけをしておく。
※あまり塩辛くならないよう注意してね。
ここまでの具材は余ったら翌日ビビンパに使えるので
ちょっとくらい多目に作っておいても大丈夫
<卵焼>
卵1個につき酒小さじ1/2、塩1/2つまみ
これを混ぜ合わせた卵液を
油を熱したフライパンに流しこんで卵焼きを作り
縦3等分に切る。
これを作りたいキンパの本数分作っておきましょう~
<魚肉ソーセージ>
縦4等分します。
おそらく焼き海苔のサイズに比べて長さが足らないので
作る予定の本数より少し多目に準備してね。
<たくあん>
焼き海苔のサイズに合わせて
作る本数分細めに切っておきます。 次はご飯の準備だよ!
温かいご飯に
塩とごま油で味つけをします。
(塩はサラサラしてるアジシオで)
キンパのご飯は
日本の酢飯ほど濃い味じゃありません。
だけど「ちゃんと塩味」「豊かなごま油の香り」が必要。
(いりごま混ぜ混んでもOK)
味見しながらお好みの ご飯だけで食べてもイケル塩味
ごま油のイーイ香り
の、ご飯を作ってね。
さぁ、いよいよ海苔で巻いていきます。
簀巻きの上に大判焼海苔一枚のせて
その手前3/4くらいに薄くご飯を広げます。
指先だけで広げるとどうやら簡単に広げられる模様。
その広げたご飯の手前1/5~3/5の位置に具材をのっけます。
このときあんまり欲張ってはイケマセン。
具はそれぞれ少量ずつにしないと
ご飯でくるむことができなくなっちゃう。
欲張り → ギャー
さて、巻きますよ~
手前のご飯と具材の向こうのご飯を
くっつけるような気持ちで簀巻きをくるっと巻きます。
ここで一度きゅっきゅっと
丸めた部分を簀巻きの上から握り
残りの海苔部分をくるくる巻きつけたらできあがり。
(具がはみ出した端っこがまたウマイ!!)
巻き終わる海苔の内側部分に
ご飯粒をいくつかちょいちょいつけておくと
糊がわりになってはがれにくいそうです
なお、切り分けるときは
包丁の両面にごま油を塗って
いったん海苔に切り込みをいれたあと
上からいっきに刃を押すように切ると崩れにくいよん。
(ソーセージver. とお肉ver. )
作るダーリンも初めて なら
食べる息子たちもキンパは初めて
ウマイッス!!
初めてのキンパが名人技の味でよかったね。
こうして我が家では
日々マシッタ!な韓国料理が
家庭和食とともに食卓を賑わしてます。
(とある日の昼食) チョンマル コマウォヨ
皆様の温かい 応援 が支えです (*^o^*)
再婚・ステップファミリー
ステップファミリー
今日も クリックありがとうございます!
とっても励みになります